高度専門職としての健康運動指導者や、体育スポーツの指導者の育成と、学際的かつ実践的な視野を持った研究者育成のための基礎教育をめざす人間健康研究科博士課程前期課程の特徴である以下の3点について、「基礎科目」「専門科目」「テーマ科目」「実習科目」および「演習科目」の科目群から構成されるカリキュラムを通じ、大学院修了までに段階的に研究を深めます。
総合型地域スポーツクラブでの実習を通じ、健康スポーツ教育の普及や指導にたずさわり、同時に郷土愛やコミュニティ文化を育成する実践に参加する。それにより、クラブの将来の発展に向けた提言を行える力を身につける。
「スポーツ」の持つ効用を「科学的根拠に基づく視点」で捉え、個別運動処方「インターバル速歩トレーニング」による健康支援事業および総合型地域スポーツクラブにおける実践実習を通じて、「健康(health)・健幸(well-being)」に関わる実践指導能力、クラブマネジメントおよび基礎研究に繋がる知識や技術を身につける。
中高齢者の健康づくりや地域での支え合いの強化といった課題に対し、個別支援(個々の市民に働きかける支援)や地域支援(地域社会に働きかける支援)の活動に参加し、活動の企画や実施、効果検証を実践できるまでの高度な知識や技術の習得をめざす。
種別 | 授業科目 | 単位数 | ||
---|---|---|---|---|
基礎科目 | 人間健康研究 | 2 | ||
健康調査研究法Ⅰ | 2 | |||
健康調査研究法Ⅱ | 2 | |||
専門科目 | 健康福祉研究 | 2 | ||
健康運動生理学研究 | 2 | |||
健康行動学研究 | 2 | |||
健康トレーニング研究 | 2 | |||
健康心理学研究 | 2 | |||
健康マネジメント研究 | 2 | |||
運動環境生理学研究 | 2 | |||
スポーツ教育学研究 | 2 | |||
スポーツ社会学研究 | 2 | |||
身体運動学研究 | 2 | |||
身体文化研究 | 2 | |||
健康人間学研究 | 2 | |||
野外教育研究 | 2 | |||
武道学研究 | 2 | |||
テーマ科目 | 生涯スポーツ教育研究 | 2 | ||
運動の理論と実践研究 | 2 | |||
地域保健活動研究 | 2 | |||
実習科目 | 地域連携課題実習Ⅰ | 1 | ||
地域連携課題実習Ⅱ | 1 | |||
地域連携課題実習Ⅲ | 1 | |||
演習科目 | 人間健康演習(1)A | 2 | ||
人間健康演習(1)B | 2 | |||
人間健康演習(2)A | 2 | |||
人間健康演習(2)B | 2 |
年次 | 時期 | 項目 | 内容等 |
---|---|---|---|
1年次 | 4月 | 入学時オリエンテーションの実施 | 入学式後に人間健康研究科の教育課程および研究指導方針等について説明する。 |
指導教員の決定 | 学生が希望する研究課題を調査した上で、人間健康研究科委員会にて研究課題に適した指導教員と副担当指導教員を決定する。 | ||
履修計画の作成 | 上記で決定した指導教員との面談を通じて、2年間の履修計画の作成を行う。 | ||
5月 | 研究計画書の提出 | 学生自身が修士論文作成までの道筋を立てるとともに、修士論文の論題を確定させたうえで、研究計画書として提出し、人間健康研究科委員会において報告される。 | |
2月 | 修士論文構想発表会の実施 | 研究課題への取り組み等、進捗状況の確認を行う。 | |
3月 | 研究成果報告書の提出 | 1年次に行った研究について、指導教員・副指導教員の指導を受け、2年次につなげる評価を行い、研究成果報告書を提出する。 | |
2年次 | 5月 | 研究計画書の提出 | 1年次に引き続き、指導教員・副指導教員から指導を受け、研究計画書を提出する。 |
10月 | 修士論文計画書(テーマ報告書)の提出 | 修士論文の研究テーマを報告する。 | |
1月 | 修士論文の提出 | 事務局を通じて修士論文を提出する。 | |
2月 | 修士の学位に関する最終試験 | 最終試験は口頭試問の方法によって行う。主査および副査の合計3名以上が審査委員として口頭試問を行う。 | |
3月 | 修士論文の審査および修士の学位に関する最終試験に関する合否判定 | 人間健康研究科委員会にて審議を行い、学位の授与について合否を判断する。 | |
修了者への学位(修士) 授与 | 上記合否判定で合格した者に対して、学位(修士)を授与する。 |
博士課程前期課程に2年以上在学し、基礎科目4単位(「健康調査研究法」ⅠおよびⅡは選択必修)、演習科目8単位を含めて、あわせて31単位以上を修得し、かつ、修士論文の審査および修士の学位に関する最終試験に合格した者をもって課程を修了したものとします。
博士課程前期課程では、所定の科目を修得すれば、中学校または高等学校教諭の専修免許状(保健体育)を取得することができます。