講座1:「こころにやさしいタッチケア」
講師:中川玲子 先生(NPO法人タッチケア支援センター代表理事)
講座1では、中川先生より、タッチケアにおいての「触れる」とはどのようなことか、また、触れることの重要性について、人間の発達の観点や各研究結果などを基にお話を伺いました。「タッチ」の基本的な実践方法や手の動かし方、相手の様子を伺うことなどのポイントを教わった後は、参加者同士でペアになって実際にタッチケアについて実習を行いました。「触れる」「つながる」ということを実践的に意識した、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
講座2:「バイオフィードバック:こころとからだの対話」
講師:神原憲治 先生(関西医科大学講師・心療内科学講座研究室長)
講座2では神原先生より、脈拍・発汗量など、身体の反応を数値化・視覚化するというバイオフィードバックについてご説明いただき、それが心療内科でどのように用いられているのかを学びました。また、実際に病院で用いられている器具を使い、からだの様子を視覚化していきました。その視覚化された情報が、自分自身の体を感じて緩めるためのひとつの手掛かりとなるということを実感するとともに、心療内科という場所で行われている、普段は知りえない治療の一つについて学ぶことができ、興味深い時間になりました。