TAKENAKA建設機械

建設機械年表

先頭 平成 令和
年代 機材センターの動き 機電部門の動き
(役割の変遷)
社会の動き 竹中工務店の動き
東日本 西日本
1899 明治 32
  • 東京・大阪間電話開通
  • 神戸の三井銀行小野浜倉庫を請け、14代藤右衛門が神戸に赴き、工事を担当。同時に竹中藤五郎神戸支店を開設し、この時を創立とする
1918 大正 7
  • 大阪出張所・製作部門を「竹中工務店製作所」として工場登録(大阪市西区南境川86)
  • 米騒動
  • 第一次世界大戦 終戦
  • 「竹友会」創立
  • 社章の制定
1920 9
  • 東京製作所を開設(東京市深川区平井町197)
  • 所長:堤龍吾(東京)
  • 国際連盟設立
  • 藤右衛門欧米を視察し、制度・設計・技術など建築全般の実情を吸収
1923 12
  • 東京製作所が関東大震災のため焼失
  • 関東大震災
  • 本店を大阪に移転し、神戸を支店とする
1926 15
  • 職制の制定に伴い、独立していた製作所を工務部に移管
  • 大正天皇崩御
  • 「職制」制定
  • 「店報(後の社報)」創刊
昭和 1
1932 7
  • 東京製作所の住居表示変更(東京市深川区東陽町3-13-1)
  • 満州国建国
1936 11
  • 2・26事件
  • 「店是(後の社是)」制定
  • 朝日新聞名古屋支社、かねやす百貨店を竹中式潜函工法で施工
1937 12
  • 日中戦争に突入
  • 株式会社竹中工務店を設立
  • 本社:大阪市、資本金150万円、社長:竹中藤右衛門
1938 13
  • 福岡製作所を開設(福岡市箱崎船津町)
  • 主任:新野京次郎(福岡)
  • 株式会社竹中工務店が合名会社竹中工務店を吸収合併。資本金600万円
1939 14
  • 大阪製作所を独立させ、(株)竹中製作所を設立
  • 主任:松崎勝太郎(大阪)
  • 独、ポーランドに進撃、 第二次世界大戦
  • 株式会社満州竹中工務店を設立。資本金200万円、社長:竹中鍊一
  • 竹中式潜函工法の特許を取得
1940 15
  • (株)竹中製作所を大阪市西成区津守町西1-2に移転
  • 主任:滝邦一(大阪)
  • 日独伊三国同盟調印
1942 17
  • 深川製作所、砂町製作所とする
  • 熱田製作所を開設
  • (株)竹中製作所を買収し、大阪製作所を開設
  • 各製作所の呼称統一
  • ミッドウェー海戦
  • 定年を満60歳とする
1944 19
  • 東京製作所が陸軍航空本部指定工場となる
  • 大阪製作所が川西航空機(株)協力工場となる
  • 主任:小澤利良(大阪)
  • 各製作所、工作所が軍の指定または協力工場となる
1945 20
  • 東京製作所が戦災により焼失
  • 大阪、熱田、福岡製作所が戦災により焼失
  • 広島・長崎に原爆投下
  • ポツダム宣言受諾
  • 海外土木興業株式会社の全株式を譲り受け
  • 竹中藤右衛門が会長に、竹中鍊一が社長に就任
1946 21
  • 新憲法公布
  • 物価統制令公布
  • 海外土木興業株式会社を朝日土木興業株式会社と改称(現在の竹中土木)
1947 22
  • 所長:漆原喜代三(東京)
  • 大阪製作所の独立会計を廃止し本店に包括
  • 観音倉庫を開設(広島市南観音寺町1丁目昭和新開2860)
  • 所長:塙信(大阪)
1948 23
  • 所長:山口雄三(大阪)
  • 建設省発足
  • 「社規」、「就業規則」を制定
1949 24
  • 建設業法公布
  • 創立五十周年
1950 25
  • 主任:日野昌士(広島)
  • 建築基準法公布
  • 朝鮮戦争勃発
1951 26
  • 所長:村山高三(大阪)
  • サンフランシスコ平和条約調印
  • 資本金1億円となる
  • 竹中藤右衛門が相談役に
1953 28
  • 北仙台倉庫を開設(仙台市通町2-90)
  • テレビ放送開始
  • 建築基準法、建築士法
  • 「社歌(店歌)」できる
  • 大阪、東京に研究室を新設
  • 全国連合竹和会創立総会及び第一回総会を開催
1957 32
  • 熱田製作所を名古屋製作所に改称
  • 観音倉庫を広島製作所に改称
  • ソ連、人工衛星打上成功
1958 33
  • 所長:橋本要(東京)
  • 1万円札発行
  • ライン・スタッフ組織を採用し、本社4室 6本支店 各8部制をとる
1959 34
  • 所長:深井久男(東京)
  • 所長:水谷豊次郎(大阪)
  • 建設業協会設立
  • 皇太子(現上皇)ご成婚
  • メートル法実施
  • 創立六〇周年 資本金15億円となる
  • 竹中建築技術研究所を東京深川に開設
1961 36
  • 主任:江口鈴五郎(名古屋)
  • 主任:河田喜造(福岡)
  • ソ連、宇宙船打上成功
  • 「財団法人竹中育英会」設立
1962 37
  • 東京製作所が江東区加崎町に新築移転
  • 東京製作所 機械・車輌・事務課を設置
  • 札幌製作所を開設(北海道札幌郡手稲町宮の沢)
  • 主任心得:執行賢(札幌)
  • キューバ危機発生
  • 全国総合開発計画決定
  • 「竹睦会」設立
  • 社旗の制定
1963 38
  • 北仙台倉庫を仙台市苦竹新堀東に移転し、苦竹倉庫に改称
  • 東京製作所 車輌課を廃止、計画課を新設
  • 主任:浜田喜代重(名古屋)
  • 主任:新野京次郎(福岡)
  • ケネディ大統領暗殺
  • 国立劇場の公開設計競技で1等入選
1964 39
  • 主任:日野昌士(大阪)
  • 主任:城口謙一(広島)
  • 東海道新幹線開業
  • 東京オリンピック開催
  • 名神高速道路開通
  • PR誌「アプローチ」創刊
  • 最初のプロジェクト本部として開発計画本部を設置
  • バンコクに海外駐在員事務所を開設
1965 40
  • ベトナム戦争北爆開始
  • 明治村できる
  • 竹中藤右衛門逝去(享年88歳)
  • 電子計算機の導入
  • プロジェクト部門組織として海外事業本部を設置
1966 41
  • 竹中工務店労働組合結成(技能社員組合)
  • 主任:野上蟠龍(福岡)
  • 航空機事故相次ぐ
  • 文化大革命起る
  • 始業前、午後3時に職場体操始まる
  • 万国博本部を設置
1967 42
  • 所長:中島圭三(大阪)
  • 所長:浜田喜代重(名古屋)
  • 車両課、機械課の機種別管理を改定し、「計画課、機械課、木工課、管理課」とし、全社的に計画機能を確立して、内容の充実と高度化を推進した。
  • (社)日本建設業団体連合会発足
  • 公害対策基本法公布
  • ZD(無欠点)運動の導入
1968 43
  • 東陽町社宅(プレハブ)を新築
  • 大阪製作所開設50周年
  • 明治百年記念式典開催
  • 建設工養成所第一期生22名が誕生
1969 44
  • 所長:桐生利忠(東京)
  • アポロ11号人類初の月面到達
  • 新全国総合開発計画決定
  • 愛唱歌「みんなで明日を」できる
  • 創立七十周年を記念し、竹中技術研究所が完成
  • 初めて経営計画として「経営5か年計画」を策定
1970 45
  • 東京製作所開設50周年
  • 所長:渡部盛行(名古屋)
  • 日本万国博覧会開催
  • BW工法(竹中連続地下壁構築工法)を開発
1971 46
  • 所長:東猪三生(福岡)
  • 環境庁発足
  • 業界として中国交州交易会に初参加
  • 全電力可逆型熱回収式空気熱源ヒートポンプシステム(TACNES - HR)を開発
1972 47
  • 苦竹倉庫を仙台倉庫に改称、仙台市宮城野区扇町1-5-28に移転
  • 所長:秋元稔(東京)
  • 福岡製作所の住居表示変更(福岡市東区箱崎汐井町4103)
  • 所長:水畑輝雄(大阪)
  • 沖縄、日本へ復帰
  • 日中国交正常化
  • 竹中研修所が兵庫県川西市に完成
1973 48
  • 大阪製作所の住居表示変更(大阪市西成区北津守1-8-8)
  • 管理本部より各店製作所内製和会の発足準備について通達
  • 第一次石油危機
  • TSTシステム(竹中スラッジ処理システム)開発
  • 芦屋浜高層住宅プロジェクト提案競技でASTMグループ案が1位入選
  • 沖縄琉海ビル陥没事故が発生
  • 現地法人TAKENAKA KOMUTEN G.m.b.H. 設立
1974 49
  • 所長:野上蟠龍(福岡)
  • 生産本部に機械部設置
  • 国土庁発足
  • 大阪・東京常務会を設置
  • 現地法人THAI TAKENAKA INTERNATIONAL LTD. 設立
  • 現地法人P.T HUTAMA-TAKENAKA CORPORATION INDONESIA 設立
1975 50
  • 所長:伊藤長文(札幌)
  • 福岡製作所の住居表示変更(福岡市東区箱崎4-7-5)
  • 沖縄海洋博開催
  • 第一回先進国首脳会議
  • ベトナム戦争終結
  • 職能資格制度を実施
  • ベルギー竹中設立
1976 51
  • 所長:若松清一(東京)
  • 計画課を廃止し、東京支店工事部に機械課を新設
  • 所長:高附行教(福岡)
  • TQCの導入
  • 新住宅供給システム提案競技(ハウス55)に入選
1977 52
  • 東京材料試験所を開設
  • 所長:清水浩二(札幌)
  • 所長:伊藤長文(名古屋)
  • 王、本塁打世界新記録
  • 平均寿命男女とも世界一に
  • 竹中鍊一社長が会長に、竹中宏平副社長が社長に就任
  • 竹中宏平社長の急逝(享年62歳)に伴い、鍊一会長が社長に復帰
  • 海外要員研修制度開始
1978 53
  • 所長:松尾末光(福岡)
  • 新東京国際空港(成田)開港
  • 第二次石油危機
  • 第一回QCサークル全社大会を開催
1979 54
  • イラン革命起る
  • ソ連、アフガニスタン侵攻
  • 米スリーマイル原発事故
  • 創立八十周年 資本金500億円
  • 当社ビジョンを設定
  • 非製造業として初のデミング賞実施賞を受賞
1980 55
  • 所長:伊藤長文(大阪)
  • 所長:山本勝美(名古屋)
  • 建設業不況業種に指定
  • 竹中鍊一が会長に、竹中統一が社長に就任
  • 現地法人SPAIN TAKENAKA INTERNATIONAL S.A. 設立
1981 56
  • 所長:芳賀義雄(札幌)
  • 神戸ポートピア博覧会開催
  • 第一回全竹中TQC事例大会を開催
1982 57
  • 所長:伊村周一(東京)
  • 所長:駒木根洋一(札幌)
  • 東北・上越新幹線開業
  • 東京支店を「東京本店」に改称
1983 58
  • 所長:芳賀義雄(札幌)
  • 全社業務の改革・改善(SIMPLE)活動を開始
1984 59
  • 札幌製作所を札幌市豊平区里塚529-1に移転、資材センタ-を合併
  • 所長:駒木根洋一(札幌)
  • 大阪製作所を南河内郡美原町平尾683に新築移転
  • 所長:杉林保男(広島)
  • 所長:村井俊夫(福岡)
  • 「竹中大工道具館」開館
  • TV会議の導入
  • 長城竹中設立
1985 60
  • 東京製作所を習志野市東習志野7-5-3に新築移転
  • 所長:川村芳男(大阪)
  • 所長:遠藤芳雄(名古屋)
  • つくば科学博開催
  • 本社機構の本部を一つの「総本店」に再編成
  • イギリス竹中設立
  • オランダ竹中設立
1986 61
  • 材料試験所が新砂に新築移転
  • 所長:中村照夫(札幌)
  • 所長:高橋政一(仙台)
  • 大阪機材センターの住居表示変更(南河内郡美原町木材通り3-1-8)
  • 仮設資材倉庫を焼野町より大阪機材センターに移転統合
  • 全国7製作所の名称を機材センターに改称
  • 男女雇用機会均等法施行
  • 第二国立劇場の国際設計競技において最優秀作品に入選
  • 現地法人 竹恵工程顧問股份有限公司設立
1987 62
  • 所長:清水浩二(名古屋)
  • 所長:古市精一(福岡)
  • 国鉄、分割・民営化
  • PR誌「アプローチ」100号を刊行
  • 新人事処遇制度を実施
1988 63
  • 所長:鈴木俊男(東京)
  • 竹中鍊一会長、デミング賞本賞を受賞
  • わが国初の恒久空気膜構造施設「東京ドーム」が竣工
1989 平成 1
  • 所長阿部進一(札幌)
  • 所長:中川博之(大阪)
  • 消費税の導入
  • 昭和天皇崩御
  • ベルリンの壁崩壊
  • 創立九十周年記念総会を創立の地神戸で開催
  • ヨーロッパ竹中、TAKENAKA EUROPE G.m.b.H に社名変更
  • フランスに現地法人TAKENAKA FRANCE S.A.R.L. 設立
  • 現地法人社員研修制度開始
1990 2
  • 習志野台独身寮を新築
  • 東西ドイツ統一
  • 花と緑の博覧会開催
  • 2000年ビジョンと長期戦略構想を策定
  • 現地法人TAKENAKA(MALAYSIA)SDN. BHD. 設立
1991 3
  • タワークレーンの女子オペレータを採用
  • 所長:後藤剛秀(札幌)
  • 所長:大滝昭浩(福岡)
  • 雲仙普賢岳噴火
  • ソ連崩壊
  • 完全週休2日制を実施
  • 現地法人TAKENAKA SINGAPORE PTE LTD. 設立
  • 欧・米・アの3地区総支配人体制を採用
1992 4
  • 東陽5丁目家族寮を新築
  • 所長:阿部進一(札幌)
  • 所長:竹内孝之(大阪)
  • 所長:斎藤等(名古屋)
  • 地球サミット開催
  • 「竹中工務店地球環境憲章」制定
  • 日本品質管理賞を受賞
1993 5
  • 所長柳澤義雄(東京)
  • 所長:高村光夫(札幌)
  • 竹中技術研究所を千葉県印西市に新築移転
1994 6
  • 所長:大滝昭浩(名古屋)
  • 所長:江藤住義(福岡)
  • 関西国際空港開港
  • 環境報告書「竹中工務店eレポート」を初めて作成
1995 7
  • 所長:鶴谷寛(大阪)
  • 所長:兼清定行(広島)
  • 阪神・淡路大震災発生
  • 地下鉄サリン事件発生
  • インターネットに当社ホームページを開設
  • 震災緊急対策本部を設置
  • 第4回地球環境大賞・環境庁長官賞を受領
  • 阪神・淡路大震災被害調査技術報告会を開催
1996 8
  • 木工課廃止
  • 大阪労働基準局長進歩賞受賞
  • 所長:西川貞範(広島)
  • 小選挙区比例代表制による初の総選挙
  • ISO9001品質システム審査登録認証を東京本店が取得
  • TQC活動をTQM活動に改称
  • 新組織・人事制度を実施
  • 竹中鍊一が相談役に
  • 竹中鍊一逝去(享年85歳)
  • ハンガリー竹中設立
1997 9
  • 札幌機材センターの住居表示変更(札幌市清田区里塚1条1-8-10)
  • 所長:臼田正志(東京)
  • 英、香港を中国に返還
  • 地球温暖化防止京都会議開催
  • 「竹中eレポート」を環境保全活動報告書として発刊
  • ア・欧・米・中の地域事業部体制をとる
1998 10
  • 所長:古田周三(大阪)
  • 所長:麓勉(広島)
  • 所長:松岡信弘(福岡)
  • チーム制の導入
  • 明石海峡大橋開通
  • ISO14001を東京・大阪本店が取得
  • 平城宮史跡「朱雀門」復元
  • 竹中開発USA/竹中ハワイ開発設置
1999 11
  • 所長:森俊雄(東京)
  • 所長:佐伯誠(広島)
  • ポルトガル、マカオを中国に返還
  • 環境会計の導入
  • 創立百周年記念総会を神戸・横浜で開催
2000 12
  • 東京機材センターを東日本機材センターに改称
  • 仙台機材センターが東日本機材センター直轄のサテライトとなる
  • 東京本店に資機材サポートセンターを設置
  • 大阪機材センターを西日本機材センターに改称
  • 名古屋、広島、福岡機材センターが西日本機材センター直轄のサテライトとなる
  • 敷地の一部を朝日機材に賃貸開始
  • 大阪労働基準局長優良賞受賞
  • 建設機械展示会開催
  • 東西機材センター制が発足
  • 介護保険制度開始
  • 国土交通省発足
  • 三宅島噴火全島避難
  • セカンドキャリア支援制度を実施
2001 13
  • 米同時多発テロ発生
  • 財務体質健全化のための諸施策実施により損失計上
  • 社報電子版を開始
  • 初のPFI事業「高知医療センター」に参画
  • 現アメリカ竹中設立。シカゴに事務所設置
2002 14
  • 所長:落合実(東京)
  • 広島サテライトの運営を西尾レントオールに委託開始
  • 建設機械展示会
  • 建設リサイクル法施行
  • サッカーW杯日韓共同開催
  • 日本経団連発足
  • 経営非常事態宣言
  • サッカーW杯日本・韓国共同開催を前に競技場相次いで竣工
2003 15
  • 札幌機材センターが東日本機材センター直轄のサテライトとなる
  • 技術部電気Gが機材センターへ移籍
  • 古田所長 厚生労働大臣功績賞受賞
  • 建築技術部門電気グループを機材センターに編入
  • イラク戦争開始
  • われらのモットーに”信用第一”のフレーズが復活
  • 現地法人 中国竹中設立
  • 中国竹中(上海)設立
2004 16
  • 所長:宮下喜吉(大阪)
  • スマトラ島沖地震発生
  • 平成の大合併実施
  • 「企業倫理綱領」制定
  • 竹中歴史資料展示室オープン
  • 東京本店が江東区新砂に新築移転
2005 17
  • 所長:上浦直樹(東京)
  • 外注請負整備を導入
  • 西日本機材センターの住居表示変更(堺市美原区木材通り3-1-8)
  • JR福知山線快速脱線事故
  • 愛知万博開催
  • 耐震偽装発覚
  • 中部国際空港開港
  • 「GALLERYA4(ギャラリーエークワッド)」オープン
  • 環境適応服装(クールビズ・ウォームビズ)による勤務を実施
  • 危機管理委員会を設置
  • 東京本店社屋が「CASBEE」で最高ランク認証取得
2006 18
  • 第1回建設機械展(TACOMA)を開催
  • 広島サテライトを廃止
  • 優良防火管理事業所受賞
  • おおさか環境賞奨励賞受賞
  • 建設機械展示会開催
  • 会社法施行
  • 神戸空港開港
  • 草津・強羅・大山の福利厚生施設をリフレッシュ
  • 本・支店企業倫理委員会を設置
2007 19
  • 千葉労働局長表彰【奨励賞】を受賞
  • 敷地の一部を産経新聞に賃貸開始
  • 大阪労働局第3類無災害記録樹立(記録日数2100日)
  • 中国竹中研修会初回開催
  • 改正建築基準法施行
  • 参院選で自民党大敗
  • 食品偽装の連鎖
  • 竹中eレポートに社会活動を組み込んだ「竹中esレポート」を発刊
  • 知識交流イントラシステム「コラボ・ネッツ」が全社で稼働開始
  • タイ竹中が海外初のQCサークル参加、金賞受賞
  • ヨーロッパ竹中の設立(機能上の一体化)
2008 20
  • 所長:古川政彦(大阪)
  • 米国発の世界金融危機発生
  • 食の安全不信増幅
  • 改正建築士法施行
  • 「メセナアワード2008」で竹中大工道具館が伝統技能継承賞を受賞
  • 川西市清和台の竹中研修所「匠」が再生稼働
  • コンプライアンスと品質つくり込みの対応体制を強化
2009 21
  • 大規模特殊火災時の消防協力事業所登録
  • 裁判員制度スタート
  • 総選挙で民主党大勝、政権交代
  • 技研に「新耐火実験棟」完成
  • 創立百十周年記念総会を東京、名古屋、大阪で開催
2010 22
  • 千葉労働局長表彰【優良賞】を受賞
  • 大阪労働局第4類未災害記録樹立(記録日数3100日)
  • 専任職制度の導入
  • 竹中工務店労働組合解散(技能社員組合)(竹中工務店社員組合に併合)
  • 東北新幹線(東京〜新青森)全線開業
  • 惑星探査機「はやぶさ」帰還
  • 上海国際博覧会が開幕
  • 執行役員制の導入
  • 竹中藤兵衛正高が名古屋で創業して四百年目を迎える
  • インド竹中設立
2011 23
  • 厚生労働大臣賞奨励賞受賞
  • チーム制の廃止
  • 東日本大震災が発生
  • 九州新幹線鹿児島ルート全線開業
  • 日建連・BCS・土工協が合併し、「日本建設業連合会」が発足
  • サッカー女子W杯、なでしこ優勝
  • タイ北中部洪水被害発生
  • 竹中技術実務研修センター「想」がオープン
  • 東京本店に東日本大地震の「災害対策本部」設置
  • インドネシア竹中「ISO14001」認証取得
  • タイ竹中「ISO18001」認証取得
2012 24
  • 所長:岩崎和義(東京)
  • 世界人口が70億人
  • 東京スカイツリー開業
  • 企業行動規範の制定(企業倫理綱領から改正)
  • 耐火集成材「燃エンウッド」エコプロダクツ農水大臣賞受賞
  • 竹中優良職長制度の運用開始
  • PR誌「アプローチ」200号を刊行
2013 25
  • 建設機械展示会開催
  • 所長:奥田健史(大阪)
  • 日本取引所(JPX)発足(東京、大阪証券取引所経営統合)
  • 日本一高いあべのハルカス開業
  • 東京が2020年夏季オリンピック開催都市に決定
  • 竹中社長が会長に、宮下副社長が社長に就任
  • 中国竹中 十周年
  • ヨーロッパ竹中 四十周年
2014 26
  • 無災害4600日達成、大阪労働局長第5類表彰授与
  • 消費税が5%から8%に増税
  • 広島土砂災害発生
  • 「竹中大工道具館」新館がオープン
  • GALLERY A4(ギャラリーエークワッド)がメセナ大賞を受賞
  • 竹中グループメッセージ、竹中グループCSRビジョン制定
  • 「竹中コーポレートレポート」発刊
  • タイ竹中・インドネシア竹中・シンガポール事務所 設立四十周年
2015 27
  • 所長:奥田健史(東京)
  • 厚生労働大臣賞優良賞受賞
  • 建設機械展示会・建築体験フェア開催 《竹和会合同》
  • 所長:朝田伸一(大阪)
  • COP21「パリ協定」採択
  • 安全保障関連法成立
  • ミラノ万博開催
  • ラグビーW杯、南ア戦など大活躍
  • 東関東支店のZEB化に着手
2016 28
  • 建設機械ミニ展示会開催(計3回)
  • マイナンバー法が施行
  • オバマ米国大統領が広島訪問
  • 「竹中工務店 400年の夢」展を世田谷美術館にて開催
  • 「メセナアワード2016」でPR誌「アプローチ」が建築文化接近賞を受賞
  • 「新・ダイバーシティ経営企業100選」(経済産業省)に選定
  • 竹中統一会長が日本建築学会賞を受賞
2017 29
  • 広島サテライトを閉所
  • 建設機械展示会・建築体験フェア開催(竹和会・安全衛生協力会合同》)
  • 陸上100mで桐生選手が日本人初の9秒台
  • 「聴竹居」が国の重要文化財に指定
2018 30
  • 所長:松永勇雄(東京)
  • 西日本機材センター開設100周年
  • 梅田サテライト設置
  • 本店サテライト設置
  • 所長:森田将史(大阪)
  • 総合職(地域)制度の導入
  • 史上初の米朝首脳会談
  • 台風21号、各地に記録的被害
  • 竹中研修所に「匠」「想」増築、「清和台の森づくり活動」開始
  • ワークライフバランス向上に向けた推進施策を実施
2019 31
  • 名古屋支店サテライト設置
  • 九州支店サテライト設置
  • 建設機械展示会開催
  • 浩宮徳仁親王が天皇に即位
  • 台風15、19号各地に甚大な被害
  • 消費税が8%から10%に増税
  • ラグビーワールドカップ日本大会開催、日本が初の8強進出
  • 創立百二十周年記念総会を神戸、横浜で開催
  • 竹中統一会長が名誉会長、宮下正裕社長が会長、佐々木正人専務が社長に就任
  • 「聴竹居」がメセナアワード大賞を受賞
令和 1
2020 2
  • 東日本機材センター開設100周年
  • 新型コロナウィルス感染症が世界的大流行
  • 各国でロックダウン(都市閉鎖)や緊急事態宣言発令
  • 「建築と社会の年代記 竹中工務店400年の歩み」展を神戸市立博物館にて開催
  • 「パナソニックスタジアム吹田」が日本建築学会賞を受賞
2021 3
  • 名古屋サテライトが新築移転
  • 内閣総理大臣賞受賞
  • 西日本機材センター名古屋サテライト開所式&記念イベント開催
  • 東京オリンピック開催
  • 俵谷宗克副社長が会長に就任